救急車にくつ底キャッチャー採用
くつ底キャッチャーについて
先週のことになりますが、弊社の地元、光市の光地区消防組合に
新しい救急車が納車され、配備式が開かれました。
雨等で滑りやすい救急車のステップに、なんと日本で初めて、
くつ底キャッチャーが取り付けられました!
配備式には市川市長 赤星消防長と共に弊社社長の伊藤も出席しました。
赤星消防長からは「伊藤さんと協力して作った、地産地消の救急車です」と
ご紹介いただきました。
この日は偶然にも近くの小学生が消防署の見学に来ており、まだ誰も乗ったことのない救急車に乗って目を輝かせ、にぎやかでうれしい配備式になりました。
潜水艦もそうですが、国を守る人、町を守る人という社会を守っている人たちの足元を守る一端を担えることは、とても名誉なことです。
光市のみならず全国的にもくつ底キャッチャーが広まり、
転倒、転落の事故が起こらない世の中になるよう、さらに励んでいきます!
↓地方紙にも掲載して頂きました。
https://www.shinshunan.co.jp/news/local/shunan/202303/025311.html
↓光地区消防組合ホームページにも掲載して頂きました。
https://www.119.city.hikari.lg.jp/r4haibishiki.html




新しい救急車が納車され、配備式が開かれました。
雨等で滑りやすい救急車のステップに、なんと日本で初めて、
くつ底キャッチャーが取り付けられました!
配備式には市川市長 赤星消防長と共に弊社社長の伊藤も出席しました。
赤星消防長からは「伊藤さんと協力して作った、地産地消の救急車です」と
ご紹介いただきました。
この日は偶然にも近くの小学生が消防署の見学に来ており、まだ誰も乗ったことのない救急車に乗って目を輝かせ、にぎやかでうれしい配備式になりました。
潜水艦もそうですが、国を守る人、町を守る人という社会を守っている人たちの足元を守る一端を担えることは、とても名誉なことです。
光市のみならず全国的にもくつ底キャッチャーが広まり、
転倒、転落の事故が起こらない世の中になるよう、さらに励んでいきます!
↓地方紙にも掲載して頂きました。
https://www.shinshunan.co.jp/news/local/shunan/202303/025311.html
↓光地区消防組合ホームページにも掲載して頂きました。
https://www.119.city.hikari.lg.jp/r4haibishiki.html





コメント