中国新聞にくつ底キャッチャーを取り上げて頂きました。

くつ底キャッチャーについて
09 /06 2023
中国新聞に「くつ底キャッチャー」を取り上げて頂きました。
(2023年9月2日発行)
写真がメインの特集(エコノフォト)で防府天満宮や救急車に取付けられたくつ底キャッチャーの写真などが載っています。
1つ1つの写真が大きく、目を引く記事にしていただきました。
くつ底キャッチャーをますます多くの人に知って頂けるよう、取材にも全力でお応えしています!

記事URL:https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/352955

2023/09/02 中国新聞

そ~だったのかンパニー出演決定!

くつ底キャッチャーについて
08 /31 2023
この度、中国5県で放送中(TVerでも視聴できます)の人気番組「そ〜だったのかンパニー」に取り上げていただけることになり、昨日、テレビ新広島での収録に伺いました。
 
八嶋智人さん、枡田絵理奈さんの名司会はもちろん、局の皆さん誰もが温かくお声がけくださり、楽しくお話できました。

広島、岡山、山陰では10月29日(日)9:30〜、山口では11月4日(土)16:54〜の放映です。
 
記念に八嶋さんのお顔入りくつ底キャッチャーも作らせていただきました! 
 
番組を観れば、さらにくつ底キャッチャーや当社のことをより深く、そして身近に感じていただけるはずです。お楽しみに!!

2023/08/30 そ~だったのカンパニー収録

2023/08/30 そ~だったのカンパニー収録2

2023/08/30 そ~だったのカンパニー収録4

2023/08/30 そ~だったのカンパニー収録3

2023/08/30 そ~だったのカンパニー収録5

採用企業訪問:ブリヂストン下関工場

くつ底キャッチャーについて
07 /17 2023
株式会社ブリヂストン下関工場を訪問させて頂きました。
下関工場さんには、くつ底キャッチャーを、たくさんご利用して頂いており、
導入経緯・防滑効果評価・意見交換をさせて頂きました。

■導入経緯
キッカケは、検査担当・工場作業員さんの声からでした。
当社がTVで紹介されていたのを視聴され、直感で良い商品だと感じ、
すぐ上長さんに提案・試験採用となったそうです。
防滑効果と製品寿命を高く評価頂き、工場長へ提案・本格採用へ。

■安全は全てに優先する
強い言葉をスローガンとして掲げられております。
言葉通りの、活動・文化を、様々なところから感じ取る事ができました。
工場作業員さんの気付き・提案を契機に本格採用にまで進むといった、
素晴らしい職場の仕組が、それを物語っています。

■取材を通じて感じたこと
当社からの訪問・取材のお願いに対して快諾頂き、沢山お話をお聞きしました。
くつ底キャッチャー採用が、現場最前線の方の提案から始まったこと。
コミュニケーションの全てである「聴く・伝える」を全員が意識されている。
それを実行できる職場の仕組みが作られており、本当に素晴らしい文化でした。
温かいご対応と、素晴らしい企業文化に触れ、我々がファンになりました。
くつ底キャッチャーを通じて、安全な職場環境作りに貢献させていただきます。

下関工場の皆様との記念写真
bridgestone_集合写真

工場の声で最初に取り付けられた階段
bridgestone_初回取付場所

採用企業訪問:須山鉄工

くつ底キャッチャーについて
07 /08 2023
くつ底キャッチャーを用いて、工場の作業台を製作されている
「株式会社須山鉄工」さんを取材させていただきました。
株式会社須山鉄工

■須山さんの課題・悩み
須山さんの客様が、「油」による滑りで困っており、対策に悩まれていました。
効果が期待できる鋼材は全て試したが、万全の策は見つからず…。
何か新しいモノがないか?そんな想いでWeb検索を続けていると、
「究極の滑り止め・くつ底キャッチャー」のサイトに辿り着いたそうです。

■お取引の経緯
早速サンプルを取り寄せ、客先に作業台の試作を提示すると、
油に対して発揮できる防滑効果を認めていただき、正式採用に!
そんな経緯から須山鉄工さんとは、2021年からお取引させていただいています。

■お客様への「くつ底キャッチャー提案」の結果…
インターネットで見つけた新たな滑り止めを客先に提案した結果、
100基を超える作業台の総入替を受注に!
コストアップしても、顧客ニーズを捉えた提案こそが、
一番響くことを証明してくれる、滑り止めメーカーとして最も嬉しい実績です。


↓↓このツイートを見つけなければ、今回の取材には至りませんでした↓↓
コストダウンよりアップが良かった件


■取材を通じて得たモノ・感じたモノ
「好奇心と探求心の大切さ」を、改めて感じることができました。
・お客様が、本当に求めている事は何なのか?
・今の方法がダメなら、他の方法はないのか?
真のニーズを捉え、それにコミットすることを常に考え続ける。
それが重要であり私たちも、滑り止めメーカーとして、業界トップを目指し、
「好奇心・探求心」を持って、サービス向上と新製品開発に挑み続けます。

■最後に
須山社長が愛する「マドンナ・スターウォーズ・デビッドボウイ」
この話題でも盛り上がり、時間が足りない、あっという間の2時間でした。
お土産に、小林製麺さんの「トマトラーメン」までいただき、感謝感謝です。
早速いただきましたが、〆のリゾットまで、大変美味しく頂きました。
本当にありがとうございました!!

■須山社長との2ショット
須山社長と2ショット

■須山社長に頂いた小林製麺さんの「トマトラーメン」
トマトラーメン

合同研修2023 in Fukuoka

イベント
07 /03 2023
2023年7月1日に、毎年開催している当社の合同研修を開催しました。
今年は福岡で開催だったため、朝からの激しい雨によって、
無事に山口本社メンバーが到着できるかすら不安でした。
そんなスタートがウソだったかのように、素晴らしい成果を感じる事が
出来る研修となりました。さらに青空ではありませんでしたが、
恒例のBBQまで、空の下で行う事が出来た事にも感謝すると共に、
今の我が社のバイオリズムを表している気持ちになりました。

■社員の成長が会社の成長
社員の学びと成長は、会社の成長と存在意義を感じる上で不可欠な要素です。研修を通じて社員が知識やスキルを磨き、自己成長を実感することで、彼らの仕事への情熱や貢献意欲が高まります。その結果、会社全体が新たな高みに到達し、より大きな目標に向かって前進することができます。

■研修の目的とは
研修は、社員の能力向上や専門知識の習得だけでなく、自己啓発やリーダーシップの発展にも重要な役割を果たします。社員が研修を通じて新たなアイデアや視点に触れ、自身の能力を引き出すことで、チーム全体のパフォーマンスが向上し、創造性やイノベーションの文化が醸成されます。

■社員のモチベーション
また、研修は社員のモチベーションや満足度にも直結します。自分自身の成長やスキル向上を実感できる環境で働くことは、社員が仕事に対してより責任を持ち、積極的に取り組む動機づけとなります。彼らが自信を持って業務に取り組む姿勢は、組織全体にポジティブな影響を与え、会社の存在意義をより強く感じさせます。

■組織
さらに、研修は組織の文化と価値観を形成する上でも重要です。継続的な学習と成長を奨励する会社は、社員の能力開発を支援するだけでなく、自己啓発の意識を醸成し、組織全体の学習型文化を築くことができます。社員がお互いに学び合い、知識やベストプラクティスを共有することで、会社は変化に対応し、成長し続けることができます。

研修を通じて社員が学び、成長を実感することは、会社にとって大きな利益をもたらします。社員の能力向上や満足度の向上は、生産性の向上や顧客満足度の向上につながります。さらに、社員の成長は組織のブランド価値や競争力を高め、持続的な成功に繋がると信じております。

■人的資本経営・リスキリング
継続的な学習と成長の機会を提供し、社員の能力開発と満足度向上を、会社がリードすることで、持続的な発展を遂げることができるはずです。
合同研修に限らず、学習と成長の機会の提供を意識し、我が社の経営理念である「企業活動を通じて人を育てる」を体現していきます。

研修2023_front

研修2023_back

研修風景_2023

itohnews

株式会社伊藤の最新情報を更新していきます。